京都

マールブランシェ京都北山限定を!ベイクドアラスカ・モンブランの感動

マールブランシュが人気な理由 京都で一番有名でかつ美味な定番です。全国的に有名なのはお濃茶ラングドシャ「茶の菓」の存在でしょう。抹茶の圧倒的に美味しいことと、おみやげとして定番の強さがある「マールブランシュ茶の菓」です。 お持ち帰り予約サイ...
めぐり旅

玉置神社の御朱印神代杉&お守り悪魔退散。正式参拝ご報告。アクセスは奈良県十津川村か和歌山県新宮市か

玉置神社の御朱印 御朱印ですが、2024年は世界遺産登録20周年を記念して、熊野三山はじめ各所で特製御朱印を発行しています。 紫色紙に神代杉を象った切り絵で、社紋「州浜」と注連縄が金色で印刷されており、飾っていても豪華な感じです。 今年限り...
京都

とらやのようかん。京都一条店、東京赤坂&銀座 ミッドタウンのギャラリー。和菓子を知る!

お茶と頂く和菓子との出会いから、小豆やあんこの美味しさに気が付きました。 とらや(TORAYA)ようかん(羊羹)はなぜ人気なのか 虎屋といえば進物で選んで外れません。室町時代から続く超老舗ですが、実は味はいつも最先端を行っています。 とらや...
お寺めぐり

椿の名所@京都 地蔵院(椿寺)・霊鑑寺・法然院・城南宮・平岡八幡宮・松花堂庭園

京都に来て美しいと思った花が椿でした。 京都は桜や紅葉の時期が特に有名ですが、実は椿の見どころが多く種類も豊富です。 冬から春にかけて長くいろんな花を楽しめるので、ぜひ椿の花苑、お寺や神社もめぐってみませんか? 椿 地蔵院(椿寺) 地蔵院は...
お寺めぐり

さだまさし『修二会』歌詞から、お水取り東大寺の情景を読み解く。松明・良弁椿・南無観世音・女人結界・青衣の女人・達陀

さだまさし『修二会』お水取り東大寺を語る さだまさしさんといえば、東大寺コンサートでも数多く出演され奈良好きとしても有名です。 「修二会 響く1272年の祈り」「お水取り、その光と影」で語ります。 さだまさしオフィシャルサイト より さだま...
京都

京都の桜!原谷苑とは?2024年の入場はいつから?アクセスは?シャトルバス!?ランチは?

2024年の京都の桜の開花は 2024年は平年かやや早めになるようです。平年は4月4日が満開ですが、やや早めになりそうだとか。そのため3月29日あたりから4月4日あたりまでが見頃になりそうです。 日本気象協会 平年より早い3月22日ごろ 満...
味めぐり

お水取りの椿?椿のお菓子?糊こぼし良弁椿とは?開山良弁椿・良弁椿・南無寒椿

お水取りの椿 糊こぼしとは? 良弁椿の花ごしらえ 春を告げる行事として知られる東大寺二月堂のお水取りは練行衆11名が人びとの幸福や天下泰平を祈る行事です。 東大寺二月堂の本尊、十一面観音菩薩の前を飾る須弥壇に椿の造花が飾られます。椿の造花は...
お寺めぐり

お水取りとは?お水取り2024お松明の時間は?おすすめの服装?お水取りを見た後のお泊りは?

奈良東大寺の伝統行事で「お水取りが終わると春が来る」と言われます。1273年も絶やすことなく続いている東大寺の「お水取り」は特別であり守られている行事です。 "お水取り"とは?東大寺二月堂修二会 お水取りとは、火の粉を散らして燃え盛るお松明...
京都

南座吉例顔見世興行とは?京都南座の席は?なだ万のお弁当は?2023年團十郎&新之助襲名披露公演夜の部の演目は?

令和2年襲名披露が延期となり、令和4年東京歌舞伎座を皮切りにして全国巡演をしてお披露目公演が続きますが、京都南座顔見世興行でのお披露目公演はまさに特別。 夜の部はあっという間に売り切れとなり、私は出遅れて最後の1席をとることできたので、南座...
めぐり旅

炭道具@茶道資料館の和菓子は?呈茶席あり、アクセス方法は?近所のランチおススメ

この真っ黒な塊はなんでしょう。 今日は裏千家今日庵文庫もある茶道資料館へ行ってきました。 炭道具展@茶道資料館 日程 2024年1月7日(日)~3月31日(日) 9:30~16:30(受付終了16:00) 前期:1月7日(日)~2月18日(...
お寺めぐり

椿の名所@京都 地蔵院(椿寺)・霊鑑寺・法然院・城南宮・平岡八幡宮・松花堂庭園

京都に来て美しいと思った花が椿でした。 京都は桜や紅葉の時期が特に有名ですが、実は椿の見どころが多く種類も豊富です。 冬から春にかけて長くいろんな花を楽しめるので、ぜひ椿の花苑、お寺や神社もめぐってみませんか? 椿 地蔵院(椿寺) 地蔵院は...
お寺めぐり

さだまさし『修二会』歌詞から、お水取り東大寺の情景を読み解く。松明・良弁椿・南無観世音・女人結界・青衣の女人・達陀

さだまさし『修二会』お水取り東大寺を語る さだまさしさんといえば、東大寺コンサートでも数多く出演され奈良好きとしても有名です。 「修二会 響く1272年の祈り」「お水取り、その光と影」で語ります。 さだまさしオフィシャルサイト より さだま...
お寺めぐり

お水取りとは?お水取り2024お松明の時間は?おすすめの服装?お水取りを見た後のお泊りは?

奈良東大寺の伝統行事で「お水取りが終わると春が来る」と言われます。1273年も絶やすことなく続いている東大寺の「お水取り」は特別であり守られている行事です。 "お水取り"とは?東大寺二月堂修二会 お水取りとは、火の粉を散らして燃え盛るお松明...
お寺めぐり

「いざいざ奈良」唐招提寺、鑑真和上像11月限定公開。鈴木亮平のJR東海CM

11月18日はJR東海EX会員限定でイベントが無事終わりました。あとは11月23日24日25日は特別に唐招提寺御影堂が公開されます。今年最後のチャンスですよ。 「いざいざ奈良」唐招提寺が登場 鈴木亮平西ノ京・平城京跡編 JR東海「いざいざ奈...
お寺めぐり

正倉院展2023!正倉院チケット攻略法・良弁僧正@東大寺で公開中は必見!

正倉院展のお気に入りお宝 やっぱり何を置いても琵琶そして円鏡でしょう。そして意外にも可愛いデザインに時空間を超えて魅了されます。天平時代はかわいい模様やデザインでいっぱいです。 毎回ゆとりがある配置で、拡大パネルも出ているのですが。やっぱり...
お寺めぐり

やまと絵展 混雑状況!?グッズ抱き枕が人気。チケット入手と会場での裏技。単眼鏡必須!地獄絵巻・百鬼夜行絵巻・鳥獣戯画絵巻

やまと絵展@トーハクは今、必見の展覧会である理由 会期中に4期にわかれて開催されている展示。実は4大絵巻が並ぶ第1期は終わりました。が、有名どころでない絵巻こそ面白さがいっぱいです。 マンガで予習する「やまと絵」 1話「やまと絵はカレーライ...
お寺めぐり

東大寺公演 ミーシャ、反田恭平、野村萬斎・野村万作親子、豪華出演。東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌慶讃

東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌慶讃奉納公演とは 東大寺にとって大切な2023年。 良弁僧正(ろうべんそうじょう)が東大寺を開いてから1250年経った2023年に特別な公演が、東大寺前野外特設会場で行われます。 東大寺大仏殿前庭 野外特設...
お寺めぐり

奈良般若寺コスモス寺。アジサイ・水仙の花手水。アクセス、御朱印や御守は?ランチ穴場。SNS副住職のカメラ技

奈良般若寺「コスモス寺花だより」担当の副住職は、元プロボクサー工藤顕任さん 奈良般若寺のご住職は実は元プロボクサーです。公式サイトの写真をはじめ、SNSでの発信も担当しています。まめに発信しているので、ブログなど確認してお花が咲いている頃に...
お寺めぐり

螺鈿アクセサリーは螺鈿細工「野村」は京都嵯峨嵐山の工房。伝統工芸士野村守さん親子。必見。螺鈿・蒔絵体験。

螺鈿アクセサリーのきらめくヒミツ。螺鈿(らでん)細工とは 京都で唯一の青貝・螺鈿製造をされる「嵯峨螺鈿野村」。 下地(塗り)から加飾まで100ものの工程を経て完成する作品で最低3カ月はかかる作品だとか。「輝きと薄さを追求したこだわりの技術力...
お寺めぐり

聖地 南山城@奈良国立博物館 推し仏、ほとけめぐりは「ざんまいず」&仏像大使が案内

「聖地 南山城」はいよいよ東京国立博物館 9月16日-11月12日 奈良国立博物館で大盛況だった「聖地南山城」はいよいよ9月16日より東京入りします。 東京国立博物館では事情もありすべてが展示されるわけではないようです。奈良博開催中はお見逃...
京都

マールブランシェ京都北山限定を!ベイクドアラスカ・モンブランの感動

マールブランシュが人気な理由 京都で一番有名でかつ美味な定番です。全国的に有名なのはお濃茶ラングドシャ「茶の菓」の存在でしょう。抹茶の圧倒的に美味しいことと、おみやげとして定番の強さがある「マールブランシュ茶の菓」です。 お持ち帰り予約サイ...
京都

とらやのようかん。京都一条店、東京赤坂&銀座 ミッドタウンのギャラリー。和菓子を知る!

お茶と頂く和菓子との出会いから、小豆やあんこの美味しさに気が付きました。 とらや(TORAYA)ようかん(羊羹)はなぜ人気なのか 虎屋といえば進物で選んで外れません。室町時代から続く超老舗ですが、実は味はいつも最先端を行っています。 とらや...
お寺めぐり

椿の名所@京都 地蔵院(椿寺)・霊鑑寺・法然院・城南宮・平岡八幡宮・松花堂庭園

京都に来て美しいと思った花が椿でした。 京都は桜や紅葉の時期が特に有名ですが、実は椿の見どころが多く種類も豊富です。 冬から春にかけて長くいろんな花を楽しめるので、ぜひ椿の花苑、お寺や神社もめぐってみませんか? 椿 地蔵院(椿寺) 地蔵院は...
京都

京都の桜!原谷苑とは?2024年の入場はいつから?アクセスは?シャトルバス!?ランチは?

2024年の京都の桜の開花は 2024年は平年かやや早めになるようです。平年は4月4日が満開ですが、やや早めになりそうだとか。そのため3月29日あたりから4月4日あたりまでが見頃になりそうです。 日本気象協会 平年より早い3月22日ごろ 満...
京都

南座吉例顔見世興行とは?京都南座の席は?なだ万のお弁当は?2023年團十郎&新之助襲名披露公演夜の部の演目は?

令和2年襲名披露が延期となり、令和4年東京歌舞伎座を皮切りにして全国巡演をしてお披露目公演が続きますが、京都南座顔見世興行でのお披露目公演はまさに特別。 夜の部はあっという間に売り切れとなり、私は出遅れて最後の1席をとることできたので、南座...
めぐり旅

炭道具@茶道資料館の和菓子は?呈茶席あり、アクセス方法は?近所のランチおススメ

この真っ黒な塊はなんでしょう。 今日は裏千家今日庵文庫もある茶道資料館へ行ってきました。 炭道具展@茶道資料館 日程 2024年1月7日(日)~3月31日(日) 9:30~16:30(受付終了16:00) 前期:1月7日(日)~2月18日(...
めぐり旅

草喰なかひがし完全予約電話のみ 075-752-3500。予約はカウンター席を狙え!中東久雄さんの横顔

草喰 なかひがし 何と読むの? そうじきなかひがし。Sojiki Nakahigashi 京都でも予約が取りにくい名店として有名です。ミシュランガイド二つ星を取りますます人気が高いお店としてあげられます。 “草を喰(は)む”にちなむ「草喰(...
京都

古書と茶房ことばのはおと♡にゃんこパフェ!京都古民家カフェへのアクセスは?京都市営バス?

友人と「にゃんこパフェ」に会いたいて歩きに歩きました。 そしてお店の外で順番を待ちながら、やっとのことで待望の入店です。 古書と茶房 ことばのはおと にゃんこパフェへ♡ 古民家に本棚がみっちりと並んでいて、ジオラマもあったり、鉄分もやや高め...
京都

モンブラン京都は和栗専門 紗織!まずいって本当?京都伊勢丹B1で予約方法は?セレクトは?

和栗専門 紗織(さをり)とは 京都河原町駅徒歩5分にあるお店が人気一番ですが、和栗専門 京都絶品スイーツとして有名です。公式サイトでは錦糸モンブランの動画が見られます。 JR京都伊勢丹の地下B1にも味わう場所が出来ています。こちらに行ったの...
お寺めぐり

やまと絵展 混雑状況!?グッズ抱き枕が人気。チケット入手と会場での裏技。単眼鏡必須!地獄絵巻・百鬼夜行絵巻・鳥獣戯画絵巻

やまと絵展@トーハクは今、必見の展覧会である理由 会期中に4期にわかれて開催されている展示。実は4大絵巻が並ぶ第1期は終わりました。が、有名どころでない絵巻こそ面白さがいっぱいです。 マンガで予習する「やまと絵」 1話「やまと絵はカレーライ...
めぐり旅

玉置神社の御朱印神代杉&お守り悪魔退散。正式参拝ご報告。アクセスは奈良県十津川村か和歌山県新宮市か

玉置神社の御朱印 御朱印ですが、2024年は世界遺産登録20周年を記念して、熊野三山はじめ各所で特製御朱印を発行しています。 紫色紙に神代杉を象った切り絵で、社紋「州浜」と注連縄が金色で印刷されており、飾っていても豪華な感じです。 今年限り...
お寺めぐり

さだまさし『修二会』歌詞から、お水取り東大寺の情景を読み解く。松明・良弁椿・南無観世音・女人結界・青衣の女人・達陀

さだまさし『修二会』お水取り東大寺を語る さだまさしさんといえば、東大寺コンサートでも数多く出演され奈良好きとしても有名です。 「修二会 響く1272年の祈り」「お水取り、その光と影」で語ります。 さだまさしオフィシャルサイト より さだま...
味めぐり

お水取りの椿?椿のお菓子?糊こぼし良弁椿とは?開山良弁椿・良弁椿・南無寒椿

お水取りの椿 糊こぼしとは? 良弁椿の花ごしらえ 春を告げる行事として知られる東大寺二月堂のお水取りは練行衆11名が人びとの幸福や天下泰平を祈る行事です。 東大寺二月堂の本尊、十一面観音菩薩の前を飾る須弥壇に椿の造花が飾られます。椿の造花は...
お寺めぐり

お水取りとは?お水取り2024お松明の時間は?おすすめの服装?お水取りを見た後のお泊りは?

奈良東大寺の伝統行事で「お水取りが終わると春が来る」と言われます。1273年も絶やすことなく続いている東大寺の「お水取り」は特別であり守られている行事です。 "お水取り"とは?東大寺二月堂修二会 お水取りとは、火の粉を散らして燃え盛るお松明...
お寺めぐり

「いざいざ奈良」唐招提寺、鑑真和上像11月限定公開。鈴木亮平のJR東海CM

11月18日はJR東海EX会員限定でイベントが無事終わりました。あとは11月23日24日25日は特別に唐招提寺御影堂が公開されます。今年最後のチャンスですよ。 「いざいざ奈良」唐招提寺が登場 鈴木亮平西ノ京・平城京跡編 JR東海「いざいざ奈...
お寺めぐり

正倉院展2023!正倉院チケット攻略法・良弁僧正@東大寺で公開中は必見!

正倉院展のお気に入りお宝 やっぱり何を置いても琵琶そして円鏡でしょう。そして意外にも可愛いデザインに時空間を超えて魅了されます。天平時代はかわいい模様やデザインでいっぱいです。 毎回ゆとりがある配置で、拡大パネルも出ているのですが。やっぱり...
めぐり旅

正倉院展チケット購入の攻略方法は?正倉院グッズは天平。蘭奢待は人気でした。

奈良にも近いので正倉院展にふらっと行けるのは嬉しかったです。 朝早くから長蛇の列があったのが、時間指定に変わり少しだけ流れが変わりました。 今年も楽しみにしていますが、なんだかグッズが面白い展開になっています。 正倉院展2023注目のグッズ...
お寺めぐり

やまと絵展 混雑状況!?グッズ抱き枕が人気。チケット入手と会場での裏技。単眼鏡必須!地獄絵巻・百鬼夜行絵巻・鳥獣戯画絵巻

やまと絵展@トーハクは今、必見の展覧会である理由 会期中に4期にわかれて開催されている展示。実は4大絵巻が並ぶ第1期は終わりました。が、有名どころでない絵巻こそ面白さがいっぱいです。 マンガで予習する「やまと絵」 1話「やまと絵はカレーライ...
めぐり旅

丹生川上神社の三社めぐり・御朱印めぐり・御霊玉守めぐり

奈良には「丹生川上(にゅうかわかみ)神社」という名前の神社が3つも揃っています。 しかも、上社、中社、下社と名付けられて、今では共に「三社めぐり」があります。 3つはかなり離れていますが、車でそれぞれめぐってきました。水の神様らしくて清々し...
めぐり旅

玉置神社に呼ばれる不思議な縁。アクセスは?正式参拝と御守・幸運鈴。お昼・おやつ情報

「玉置神社」(たまきじんじゃ)とは、一番行きたい神社でしたが、熊野三山奥之院と言われ、秘境の地にあるせいか、なかなか機会がありませんでした。 ところが突然、友人から玉置神社へ行くお誘いがあり、正式参拝もさせて頂きました。念願かなって参拝でき...