とらやのようかん。京都一条店、東京赤坂&銀座 ミッドタウンのギャラリー。和菓子を知る!

京都

お茶と頂く和菓子との出会いから、小豆やあんこの美味しさに気が付きました。

とらや(TORAYA)ようかん(羊羹)はなぜ人気なのか

虎屋といえば進物で選んで外れません。室町時代から続く超老舗ですが、実は味はいつも最先端を行っています。
とらやの羊羹づくりは、小豆や白小豆などの豆の選び方からすでに一流です。
選び抜かれた豆をことこと煮て羊羹専用の餡(あん)をつくることから始まります。その餡に煮溶かした寒天と砂糖を加えて、じっくりじっくりと煉りあげていきます。炊きあがった羊羹の煉り具合を見極めるなど、熟練した職人がいます。常に時代に合う味を届けるべく、相変わらずのようで、少しずつ変えているのも老舗の強みです。
TORAYAは海外にも進出して、あんペーストやようかんは人気です。

ようかん

とらやといえば代名詞のような「ようかん」ちいさな一口羊羹は、山登りや非常食としても重宝されているので、ちょっとしたお使い物にも大活躍です。


(とらやのオンラインショップ)

春色の一口羊羹も美味しいです。

とらやのオンラインショップ

バレンタインシーズンのチョコようかん、ラムレーズンようかんも美味しいです。赤ワインとも相性が良い甘さです。(ワインとお菓子を合わせ技おススメです)

ようかん

あんペースト

あんペーストは、こしあん、黒砂糖とメープルシロップ、いちごと3種類出ています。

とらやオンラインショップ

もしもの備えにようかんを

非常食として人気のようかん。さすがの備えもとらやさんは粋。


とらやオンラインショップ
小形羊羹定番『夜の梅』『おもかげ』『新緑』、災害時に役立つ「手ぬぐい」包みのセット
手ぬぐいのデザインは虎。小形羊羹の機能性&災害時に役立つ「手ぬぐい」の活用例と、災害時に役立つゴムバンド付き!

虎屋茶寮とらや一条店

京都へ行ったら、ぜひ足を運びたいのが「

お赤飯も有名なのでこちらをまず頂きました。小豆が特別!

春だったのでちょうど桃の形の「仙寿」を頂きました。

とらや銀座 カウンター席は予約。リニューアルオープン!

TORAYA GINZA 銀座のリニューアルオープンを待っていました。
職人が目の前で作って、出来立てを味わう体験ができる。最高のカウンター席を設けております。
(カウンター席の予約はコチラ)

東京都中央区銀座7-8-17 虎屋銀座ビル4階
営業時間 11:00~19:00
休業日 元日、毎月第2月曜日(祝日の場合は第3月曜日)

<入口のご案内>
TORAYA Ginza Buildingの入口は、中央通りでは銀座BALENCIAGAのビル4階になります。表からではなく、裏側に回って「すずらん通り」のエントランスからエレベーターで4階にあがります。
4月11日オープン以降人気が出てお席もとりづらくなっているので、確実に味わいたい人はしっかり予約していくと安心です。予約はコチラ

TableCheck メニュー例

TORAYA GINZA限定生菓子 ドリンクセット¥2,090
TORAYA GINZA限定焼きたて 夜半の月 ドリンクセット¥1,958

TableCheck喫茶のお席

カウンター【1名~4名】

お席料330円。必ず人数分のセットメニューをご選択ください。

個室【4名~6名】

個室料2,200円

個室【2~4名】

個室料1,650円

 

「とらや」の歴史をめぐろう♪室町時代から続く和菓子屋

ニコニコ美術館で「室町時代から続く和菓子屋「とらや」の歴史を巡ろうニコニコ美術館 in 虎屋 赤坂ギャラリー】」(2時間21分)
橋本麻里さんの進行で、見られない虎屋ならではの究極の御宝がお披露目されています。
お菓子を誂えるための見本帳はカラフルで美しくて想像するだけでワクワクします。
お菓子を入れてお届けするための漆と螺鈿の重箱など素敵です。

菓子資料室 虎屋文庫

虎屋文庫は京都御所宮中の御用を勤めてきた虎屋らしく、和菓子見本帳や古文書や美しい菓子器も残してきています。
和菓子を知るコラムも充実しています。

とらや東京ミッドタウン店ギャラリー 和菓子とマンガ

ミッドタウンに誕生して今や第 49回めの企画展が和菓子とマンガ
2024年1月26日(金)~6月26日(水)
11時から21時までオープンで期間中無休で開いています。
とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー
(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア地下1階)

虎屋菓寮 赤坂店 家紋と和菓子のデザイン展

とらやは、京都で御用達でしたが、明治東京遷都の折、京都一条店はそのままにしつつ、東京にも出店しています。明治12年(1879)より赤坂の地に店を構え、平成30年(2018)には、売場、菓寮、ギャラリー、御用場のたてものに改築しています。
赤坂店
11:00〜17:30(ランチタイム 11:00~14:00)
休業日毎月6日(12月を除く)
東京都港区赤坂4-9-22

コメント

タイトルとURLをコピーしました