水無月和菓子を食べる日は6月30日なのはなぜ?京都では食べるの?

水無月 京都

水無月(みなづき)とは?水無月の由来とは?

水無月と言えば、6月を和暦での呼び方ですね。そして関西に来て初めて出会ったこの季節限定のお味。実は無病息災祈願の神事にちなんたお菓子なんだとか。ういろうに小豆を乗せて三角型に切った和菓子です。

京都で水無月が食されるようになった由来は、宮中で行われていた「氷の節句」だといわれています。しかし、庶民にとって「氷」は高嶺の花。
氷をイメージした三角のういろうに、氷の下につく石を小豆に見立てた「水無月」をいただいてお祓いをしたとか。大納言小豆は悪魔祓いの意味があり、三角形の形は暑気を祓う氷を表しているといわれています。

水無月(みなづき)を食べる日はいつなの?

6月1日に行われていた氷の節句では、取寄せた氷を口に含み、暑気を払って夏を無事に乗り切れるよう祈願されました。夏越の祓(なごしのはらえ)といえば「6月30日」。

一年のちょうど折り返しにあたる六月晦日なので、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願します。

水無月(みなづき)は京都や奈良でおススメは

今ではお店で5月下旬から7月上旬まで売っているところもありますが、大事な日「6月30日」を予約して、夏越祓をしてから、頂きましょう。
それぞれ京都奈良など、お店の特徴が出ているので、6月中は食べ比べを楽しんで。私のお気に入りはこちら

出町ふたば(京都・出町柳)

下鴨神社の帰り道の定番。ここは豆餅と共にいつも大行列。並んで待つのが好きな人はそのままお店で順番を待ちましょう。予約をしておくと、すぐに受け取れるので、早めにお電話して確保してもらうと良いですよ。「みな月」は何種類もあるので味を楽しんでくださいね。
たとえば。丹波大粒大納言甘納豆、うぐいす甘納豆、波照間黒糖。備中白小豆、柳桜園抹茶。

京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
電話番号:075-231-1658
営業時間:8:30~17:30
定休日:火曜・第4水曜 (祝日の場合は翌日)

樫舎(奈良県・奈良市)

春日大社や大神神社の帰りには寄りたいところ。
吉野の極上本葛と一週間かけて仕上げた丹波大納言の鹿の子で仕立て、ういろうとは食感が異なり、とっても美味。水無月が大好きになるきっかけはここから。
住所:奈良県奈良市中院町22-3
電話:0742-22-8899
営業時間:9:30~18:00
最寄り駅:近鉄奈良駅徒歩10分
樫舎

夏越祓(なごしのはらえ)・茅の輪(ちのわ)くぐり

神社では茅の輪が用意されますね。茅の輪くぐりとは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで厄災を祓い清めるというものです。

日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ「水無月の夏越の祓するひとは、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが作法とされています。

茅の輪くぐりのくぐり方

茅の輪くぐりのくぐり方は、8の字に3度くぐり抜けるのが基本です。左・右・左して神社参拝へ。

  • 1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
  • 2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
  • 3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
  • 正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ

茅の輪くぐりの時の神拝詞(となえことば)は、地域や各神社で異なるようです
神拝詞(となえことば)を声に出さず、心の中で唱えながらくぐります。

「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまえ きよめたまえ まもりたまえ さきはえたまえ)

3周りそれぞれ違うとなえことばを唱える例です。

1周目:
水無月の 夏越の祓 するひとは 千歳の命 延ぶというなり
みなづきの なごしのはらえ するひとは ちとせのいのち のぶというなり

2周目:
思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな
おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらえつるかな

3周目:
宮川の 清き流れに 禊せば 折れることの 叶わぬはなし
みやがわの きよきながれに みそぎせば おれることの かなわぬなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました