プロフィール

日本文化の良さを四季や行事、伝統芸能や伝統工芸という目線から見つけて体験を紹介します。

megurinowaをフォローする

四季めぐりを楽しみ、和の心で遊ぶ時間 運営者情報

こんにちは
サイト「 四季めぐりを楽しみ、和の心で遊ぶ時間」を運営しているmitpanda、みつえです。

運営サイト名 四季めぐりを楽しみ、和の心で遊ぶ時間
運営開設年月 2023年4月
運営者サイトURL https://megurinowa.com/
運営者SNS https://twitter.com/mitpanda
https://www.instagram.com/mitpanda/

四季めぐりを楽しみ、和の心で遊ぶ時間 運営目的

元来は日本文化が好きで、日本酒・歌舞伎・文楽・能楽など日本伝統文化を紹介する企画や運営の手伝いをしていました。
世界と交流する中できちんと伝えたい日本の良さ。それは、日本人自身も忘れている長らく日本が育んできた歴史や文化を意識したいと執筆することにしました。特に茶道や能楽など日本の総合芸術を意識したいと思いました。そこで、自分自身が出会った体験から少しずつ記事にしています。

四季めぐりを楽しみ、和の心で遊ぶ時間 運営理念

日本特有の四季折々の行事や祭り、日本が持つ美意識や心を大切にしたいと、自分自身が感じた体験から、図書館などで紙媒体の資料も参考にしながら執筆しています。

四季めぐりを楽しみ、和の心で遊ぶ時間 運営者経歴

子どもの頃

山奥深い飛騨高山で生まれ育ちました。春と秋に開催される高山祭が四季を感じさせます。
冬は雪深い大晦日のこと、ゴールデンウィークが過ぎてやっと開花する桜、夏の涼しい夜、秋祭り、季節ごとの行事が当たり前でした。

東京へ上京して伝統芸能に出会う

近くに隼町で国立劇場があり、初めて人間浄瑠璃や能楽、歌舞伎に出会いました。
私がお世話になった大家さんは能楽師。お休みになると練習される声が聞こえました。

最初は高いと思った観劇ですが、あの豪華な衣装や舞台道具を考えると、とても価値があると思い、日本伝統芸能の観劇を始めて30年以上になります。伝統芸能とは言いながら、常に新しく挑戦している面を想うと、いつも古きを温めながら常に新しく作り上げる舞台だと感じます。

そうした観劇記録もきちんと残して伝えたいと思っていました。

関西で伝統文化に出会う

京都へ行ったら行きたいお店や神社仏閣をめぐりました。
奈良で、1260年続く東大寺のお水取り、880年続く春日大社おん祭りの行事など、とてつもなく長い時間軸を知り、とても驚きました。
神社仏閣やお店へ行く前に知っておけばよかった、予約して良かったと思うことが多いので、発見した体験を自分なりの言葉で文章にしています。

京都と奈良を中心にした関西圏で過ごしたですが、2020年コロナ禍での経験からあっという間に観光地は閉鎖されてしまいました。
そこでは、観光よりもっと深く大切な日常の美を意識するようになりました。

茶道を習い始めて、茶道の先生からお点前だけでなく、生き方や教えていただきました。大切なお道具を手に取り、いろんな見方もあり、茶道は日本文化の総合芸術だと実感しました。

京都や奈良での生活から、茶道や能楽が身近なものとなり、特に茶道や能楽など日本の総合芸術を意識したいと思いました。

東京に戻り改めて伝統芸能を想う

東京に戻ってから観世流謡曲を習うことにしました。いつも見ている能楽の舞台での地謡や舞がとても素晴らしいと思ったからです。
日本の良さを発見してほしいと、自分自身が出会った体験から少しずつ記事にしています。
熱く日本の歴史と日本芸能を語るので、最近「歴女ですか」「先生ですか」と聞かれることが多くなってしまいました。そう言われるならば、きちんとブログとして記事にしていこうと決心しました。

日本の魅力は言葉に尽くせぬほどたくさんあります。出会いがあることを願って続けて書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました