9月9日重陽の節句。きせ綿、菊酒の風習。車折神社の重陽祭・能「菊慈童」

京都

9月9日を重陽の節句という理由は?

9月9日は奇数が並ぶめでたい日。奇数は陽数とも呼ばれて大切にされました。
日本では、1月1日元旦、3月3日桃の節句・ひなまつり、5月5日端午の節句・こどもの日、7月7日七夕、11月11日七五三、と年中行事として知られていて、大切な日としています。
けれど、9月9日はいまいち知られていません。

重陽の節句を京都ではお祝いする

今は一年中菊が出回っていますが、やはり秋の花。京都では旧暦でお祝いします。そのため、旧暦9月9日に向けて、市場では菊花が出回ります。
日本酒に菊花を浮かべて香りを楽しみます。
菊を酢漬けにして食するのも乙です。(食用菊が売られています)9という陽数が並ぶので、無病息災や子孫繁栄を願います。
菊花を飾ったり、菊酒を頂いたり、秋の味覚、栗ご飯を頂きます。

車折神社 重陽祭

重陽祭(ちょうようさい)江戸時代の末期まで当社で神仏習合の様式により盛大に齋行されていたもので、9月9日の重陽の節句(菊の節句)を祝う神事。当日は祭典終了後、参拝者・見学者に菊酒が無料にて振舞われます。

京都旅屋「車折神社の重陽祭と法輪寺の菊慈童」記事より

重陽の節句のきせ綿のならわし

きせ綿とは、菊に綿を載せておき、その菊の薫りを綿に移して楽しむという平安王朝の優雅な風習です。京都では菊の綿を載せた飾り付けもしています。
綿帽子を被ったようで可愛らしいです。

こうした意匠をもとにしたこの季節限定の和菓子も「きせ綿」練り切りの菊にふわふわの綿が載っているのがかわいいです。

菊は不老長寿 能「菊慈童」

菊は無病息災・不老長寿を願う花。その由来の菊慈童とひとついう中国古代に生きたある少年の伝説から。

コメント

タイトルとURLをコピーしました