お水取りとは?お水取り2024お松明の時間は?おすすめの服装?お水取りを見た後のお泊りは?

お寺めぐり

奈良東大寺の伝統行事で「お水取りが終わると春が来る」と言われます。1273年も絶やすことなく続いている東大寺の「お水取り」は特別であり守られている行事です。

“お水取り”とは?東大寺二月堂修二会

お水取りとは、火の粉を散らして燃え盛るお松明が有名です。
実は、奈良の東大寺二月堂で毎年3月1日から始まり14日まで2週間にわたり行われる修二会(しゅにえ)という行事で、正しくは十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)と呼ばれています。

さだまさし『修二会』歌詞から、お水取り東大寺の情景を読み解く。松明・良弁椿・南無観世音・女人結界・青衣の女人・達陀
さだまさし『修二会』お水取り東大寺を語る さだまさしさんといえば、東大寺コンサートでも数多く出演され奈良好きとしても有名です。 「修二会 響く1272年の祈り」「お水取り、その光と影」で語ります。 さだまさしオフィシャルサイト より さだま...

「練行衆」と呼ばれる僧たちが国家安泰を願って、二月堂の本尊、十一面観音菩薩の宝前において行う悔過法要です。奈良時代天平勝宝4(752)年に始まり、現在まで途切れることなく続けられています。2024年には、1273年目を迎えます。

神聖な お香水(おこうずい)を3月12日深夜に、閼加井屋(あかいや)へ汲み取り、十一面観音さまご本尊へお供えをする行事です。

“お水取り”の由来は?”お水送り”がある

東大寺二月堂の下にある閼伽井屋(あかいや)から奈良東大寺二月堂の「お水取り」に先がけて、3月2日に福井県小浜市の神宮寺で行われる「お水送り」の神事があります。

昔、東大寺修二会で、全国の神さまの名を唱えて招集したのですが、若狭の国の遠敷明神(おにゅうみょうじん)だけが、遠敷川で魚をとることに夢中になりすぎて、勧請に遅れたのだとか。そのお詫びとして、遠敷明神は「遠敷川から水を送る」と言いました。
すると霊水が東大寺二月堂下にある閼伽井水が湧き出たという伝説になりました。

東大寺二月堂で行われるお水取りに先がけて、毎年3月2日に行われる小浜市神宮寺のお水送りは、奈良と若狭が昔から深い関係にあったことを物語る歴史的な行事です。


(若狭おばま観光協会)

お水取り2024″お松明”とは?何のためにある?大きさや重さは?

「お水取り」で大きなたいまつを振って火の粉を散らすお松明(おたいまつ)
東大寺二月堂で連日修行する練行衆を、堂内へと送るために童子が大きなお松明を灯して先導して道を案内します。練行衆が入った後に、二月堂前の方で、大きく振りかざし、勢いよく走りながら、火の粉を散らす姿は見事で、名物となっています。

3月 お松明時間 お松明の本数
1日(金)-11日(月) 19:00-19:20 10本 初日や平日が空いているのおススメ
12日(火) 19:30‐20:15 10本 特別で例年人気ですが今年は控えめに
13日(水) 19:00-19:20 11本
14日(木) 18:30-18:40 10本

大松明は長さ約6~8m・重さ約4㎏もあります。12日は特別で、長さ約8m・重さ約70㎏もの籠松明が用いられます。

お水取り 東大寺の声明を聞くこともできる

コロナ禍の中、NHKが特別に撮影されたお水取りの映像を見たことがありますか?


(NHK)

お松明が終わった後、みなさんは普通は帰っていきますが、しばらく待っていると二月堂に上がることが出来ます。
練行衆みなさん二月堂堂内に入って行う声明や儀式を見ることがが出来ます。
二月堂の正面から入る場所を局(つぼね)と呼びます。(女性は正面のみ)狭いですが、格子越しに、五体投地(ごたいとうち)が目の前で見られます。またお香水を配られるときは格子戸のそばにいると手を出しやすいです。


(東大寺)

2024年お水取り(お松明)(局)での注意

3月1日(金)~3月14日(木)※12日を除く

お松明は基本的に拝観可能です。
拝観・聴聞の場所には限りがあります。
二月堂下芝生や広場の人数が一定数以上になれば、第2拝観所へ誘導されます。
第2拝観所も同様になると、以降はそばで見られないかもしれません。

局(つぼね)での聴聞は可能です(ただしマスク着用・私語は厳禁です)

3月12日(火)

立ち止まらず移動しながらの拝観となり、お松明の途中でも順次退出いただきます。
混雑が見込まれるため、参拝は極力お控えください。
局での聴聞は関係者限定となります。

お水取り 東大寺二月堂へのアクセスは?

場所・・・奈良県奈良市雑司町406-1
最寄り駅・バス停・・・東大寺大仏殿・春日大社前(徒歩約5分)
二月堂へは南大門から池を目の前に右手に曲がって上がっていくと二月堂前につきます。

「お水取り」へ訪れる際のおすすめの服装

お松明を見るだけでも

例年は寒さを感じるので防寒対策は必要です。3月で温暖化とはいえ、奈良の夜風は冷たいので、足元もしっかりと暖かな恰好で参加しましょう。ホッカイロはあると良いです。
堂内直下にいるとお松明の燃え残りが落ちてくることも。万が一ですが、引火しても大丈夫な不燃素材だと安心です。お松明燃え残りは健康の御守として持って帰る人もいます。
警備する方の指示に従って、トラブルにならないように無理しない距離で楽しみましょう。

二月堂堂内の局で聴聞する場合

二月堂正面の局で聴聞で入る場合女性ならば前の局で正座することになります。静かに座って聞くので身軽なスタイルで行きましょう。
靴は自分で持って入るマス。ビニール袋でシャカシャカする音は耳障りになるので、気を付けてくださいね。

今年局に入るにはマスク着用が必要ですが、そもそも煤で鼻が真っ黒になることがあるので、使い捨てタイプだと便利です。

お水取りを夜中まで見たい人のためのお宿情報

お松明を見た後は、奈良市内のお宿やもちろん、足がある場合や終電までならば、京都や大阪でのお泊りも可能です。
けれど12日深夜のお水取りの儀式を真夜中までしっかり見たい場合は、奈良市近辺でのお泊りとなります。
私自身12日深夜のお水取りの儀式の後に帰れなくなった経験から、近場のゲストハウスを探して利用する場所を見つけました。
どちらも飲食は自分で用意する形になりますが良心的な値段なので、よく利用しました。居心地もよいですし、修二会アフタートークも楽しめると思いますよ。

and smiles hostel(アンド スマイルズ ホステル)

and smiles hostelは、奈良の女性専用ゲストハウスでオーナーのmikiさんがとってもすてきな方です。東大寺お水取りについても、とっても詳しくて頼りがいがあります。
〒630-8291奈良県奈良市西笹鉾町13

> 近鉄奈良駅から徒歩12分。東大寺からの帰り道も安心です。

The Deer Park Inn (ザ・ディアパークイン)

The Deer Park Innの名前のとおり、奈良公園の中にある。
相部屋とキッチン付きロッジとあります。
奈良県奈良市春日野町158-5

>近鉄奈良駅より徒歩約25分。
バス停「春日大社本殿」下車徒歩約5分(奈良公園内)
近鉄奈良駅から春日大社方面は上り坂なので大荷物での歩きはちょっとしんどいかもしれません。
東大寺二月堂からは手向山八幡と若草山を横に見ながら進めば近いので、夜道も比較的安心でした。

修二会限定の椿のお菓子

奈良でこの期間限定の椿にちなんだお菓子です。奈良に行ったら絶対食べておきましょう。

お水取りの椿?椿のお菓子?糊こぼし良弁椿とは?開山良弁椿・良弁椿・南無寒椿
お水取りの椿 糊こぼしとは? 良弁椿の花ごしらえ 春を告げる行事として知られる東大寺二月堂のお水取りは練行衆11名が人びとの幸福や天下泰平を祈る行事です。 東大寺二月堂の本尊、十一面観音菩薩の前を飾る須弥壇に椿の造花が飾られます。椿の造花は...

コメント

タイトルとURLをコピーしました